Exhibition
-1
archive,category,category-exhibition,category-56,bridge-core-3.0.2,qode-page-transition-enabled,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-title-hidden,qode-theme-ver-28.8,qode-theme-bridge,disabled_footer_top,qode_header_in_grid,wpb-js-composer js-comp-ver-6.9.0,vc_responsive

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_single_image image="16991" img_size="large" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space][vc_column_text] 'INTERNAL SPACE' インナースペース(内なる空間) [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]MARGARITA MAVROMICHALIS マルガリタ・マヴロミハリス[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]TAROHEI GALLERY 太郎平書画院 展示室 2023年11月1日~11日 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]Exhibition Announcement マルガリタ・マヴロミハリスの東京における初の写真展では、2019年から2021年にかけて作成された18枚の写真が展示されます。彼女は、自宅という舞台の中にビネット(vignette)を慎重かつ正確に配置することで「内なる」現実を表現しようと試みています。 これらはコロナのパンデミックがもたらした心理的な閉塞感 ― 外界からの孤立、日常生活の逆転、そしてコミュニケーションの欠落と自己との向き合い 、そこから生み出された深い内向性 ― を表現しています。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]部屋の中でマルガリタは、思いやり、優しさ、そして驚きをもって自己観察をします。人間関係における孤独感、内と外の間の境界線、そして自己の多面性を探求します。彼女は常に自分の内なる空間を探しています。どんな環境や社会の制限を課されたとしても、私たちには生きる空間がある事を示しています。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]マルガリタの写真のイメージは壁に囲まれている。それ故、彼女の家の限られた空間は太郎平書画院 展示室の限られた空間の中で、その意味をより深く理解することができます。[/vc_column_text][vc_empty_space][vc_separator type="transparent"][vc_column_text]Artist's Statement 有意義で誠実な作品は、自分自身の脆さを理解し、それを作品のインスピレーションとする事で産まれます。自画像とは、自分自身の探求です。過去と現在を深く掘り下げることで、本当の自分を見出すことができます。技術的にも感情的にも難しいプロセスではありますが、結果としては迫力のある作品は心のパワースポットで創造されます。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]2020年は世界的な脅威が秩序を乱した心痛と不安に満ちた年でした。しかし、コロナのパンデミックは突然の、「時間の発見」という興味深いものでもありました。 時間は過去と現在を見直し、価値観と優先事項をもう一度深く見つめ直す機会を与えてくれました。 カメラの焦点を自分自身に向ける機会も与えてくれました。 この作品を通じて込められたメッセージの意味を、鑑賞者と共有できると信じています。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]「インテリア スペース」は、はかない世界への憧れや、居場所のなさという心の奥底からくる個人的な探求です。私の孤独や憂鬱の感情を共有しています。それは人生の中心である人間関係に向き合うことであり、考えや信念、そしてその境界から自由になりたいという私の声なき望みなのです。[/vc_column_text][vc_empty_space][vc_separator type="transparent"][vc_column_text]MARGARITA MAVROMICHALIS 1965年アテネ生まれ。代々外交官を務める家系に生まれる。若い頃から世界を旅し、人間こそがその国の「鼓動」であると感じ、世界中の人々のポートレートやストリート写真に情熱を注いでいる。 現在は夫が駐日ギリシャ大使を務める東京を拠点に活動中。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]2011年から2014年までニューヨークの国際写真センター(ICP)で学び、2011年から毎年ガンジス川沿いにあるインドの聖地バラニシで、地元の人々を撮影している。また、過去10年間は、彼女が住み、訪れた都市の人々のポートレートを撮影してきた。コロナ禍には、セルフポートレイトのプロジェクトを開始し、2023年11月には初の東京個展を開催する。[/vc_column_text][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text]Professional Accomplishments: 2023年「日本―在日外交官の視線写真展」"Japan Through Diplomats' Eyes" 年間大賞・日本部門受賞 2023年「ライカ・オスカー・バルナック賞」Leica Oskar Barnack...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_single_image image="16432" img_size="216x600" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space][vc_column_text]My object展」は、3年前2019年に東京港区にある「en-blanc南青山こども教室」にて創作され、その作品は神田のブックカフェが展覧会会場となった。このオブジェ作品は「大人が子供向けに創る絵本」ならぬ、「子供が大人に向けた写真本」として出版企画が進んでいたが、残念ながら出版はコロナ禍において頓挫している。 http://taroheipress.com/portfolio_page/my-object-2/ そして、今年、2回目の「My object展」は、子供たちが楽しみながらも真剣に、思いおもいに創作する。子供達はオブジェを友達にして、日本橋にある太郎平書画院 展示室に集います。[/vc_column_text][vc_empty_space][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner width="1/3"][vc_single_image image="16450" img_size="large" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text] うふふふふふふふふふ [/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column_inner][vc_column_inner width="1/3"][vc_single_image image="16449" img_size="large" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text] キラキラキラ照らしてあげる ほ〜ら元気になったでしょ [/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column_inner][vc_column_inner width="1/3"][vc_single_image image="16448" img_size="large" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text] マエストロ!今日はとても調子が良いわ [/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner width="1/3"][vc_single_image image="16447" img_size="large" alignment="center"...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_single_image image="16232" img_size="large" alignment="center" qode_css_animation=""][vc_empty_space][vc_column_text] 中川太郎平写真展 内なる存在 Holy person [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]中川太郎平写真展 内なる存在 Holy person 地球、世界の人々はそれぞれ固有の心理的な特質を有している。 日本人は高い「精神性」を持ち合わせ、個の感受性から独自の芸術、文化を築いてきている。 中川太郎平の作品は「精神性」対象の深層を撮りきっている。 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]会場 東京都中央区本町1丁目7−12 太郎平書画院 展示室 会期 7月7日 金曜日 ― 8月5日 土曜日 開廊 水・木・金・土曜日 12 時〜19 時[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]日本では、初の中川太郎平写真展の開催となります。 海外との文化交流への招聘には敬意し賛同している。 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]中川太郎平 活動 2005年 NY DUMBO ART FESTIVALに招聘 2009年 ルーマニア・クルージュナポカ国立美術館 ヨアン総督と二人展 2011年 マルタ共和国 セントジェームス寺院 二人書道展による文化交流 2011年 マルタ共和国 国立美術館 I FOUGHT THE XAND THE XWON 参加 2012年 マルタ共和国 国立美術館 Face Photo exhibition by Tarohei 個展 2019年 美術団体 一般社団法人七草會 国立新美術館ナナ展の継続開催始まる 2020年 京都旧郵便局ビルのアートスペース化プロジェクト 2022年 東京日本橋ビルの再構築プロジェクト 2023年 En blancオブジェ展キューション [/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] [/vc_column_text][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner width="1/2"][vc_single_image image="16599" img_size="338x450" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]「たくわえる」2023年 革、絵具、染料[/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column_inner][vc_column_inner width="1/2"][vc_single_image image="16598" img_size="310x450" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]「土の竜」2023年 和紙、水干絵具、岩絵具[/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_column_text] ささき なつみ 展 「土は外へ」 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text] Natsumi SASAKI Solo Exhibition “Out of the Soil” [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]東京日本橋本町の太郎平画廊では、6 月 2 日(金)から 24 日(土)まで、ささきなつみによる個展「土は外へ」 を開催いたします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]ささきなつみは、今年3月に東北芸術大学大学院修士課程を修了したばかりの若手アーティストでありながら、早くも 「トリエンナーレ豊橋」にて「星野眞吾賞」を受賞するなどの実績を重ねています。かつてより「別の生き物としてありたい」 という欲求があり、日本画の手法でウサギのような長い耳をもった自画像を描き始めました。やがて、人間のあり方は 想像上の異星人のように様ざまであってもよいのではないかと考えるようになり、「リンジン」というシリーズをスタートしまし た。動植物や虫の特徴と人体が融合した未知の生物「リンジン」を皮革の上に描写するほか、「リンジン」が使っていた と想定したテラコッタ粘土によるユーモラスな作品、「リンジン」の研究者である N 氏による手記や実験道具などをモチー フとした作品も作り、壮大な「リンジン」によるストーリーを展開しています。 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]<展覧會概要> 作家名: ささき なつみ タイトル: 「土は外へ」(どはそとへ) 会期: 2023年6月2日(金)〜 6月24日(土) 開廊: 水・木・金・土曜日 12 時〜19 時[/vc_column_text][vc_separator...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_single_image image="16295" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_empty_space][vc_column_text] 松下 誠子 展 「良心をさがしてー落下する玩具」 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text] Seiko Matsushita Solo Exhibition "In Search for Inner Voice ー Falling Toys" [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]東京日本橋本町に位置する太郎平画廊では、5月5日(金)から5月27日(土)まで、松下誠子による個展「良心を探してー落下する玩具」を開催いたします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]松下誠子は1990年代、セメントで作った大きく不揃いな球体と鉄の躯体を用いたインスタレーションで現代アートの舞台に躍り出たアーティストです。その後、世界各地で現在に至るまで、パラフィン紙や羽根、ワックスなどの素材を使って表現したクッションやドレスなどの立体、そして実際にパラフィンドレスを身に纏ったパフォーマンス、クチバシをモチーフとしたオブジェやドローイング、絞られた色彩で表現されたアニメーションなど、多彩な作品を発表しています。人間の内面を深く洞察することによって生み出される作品は、時に女性的な姿をとりながらも、わたしたちが意識することのない人間の深部を解放、もしくはえぐり出すような力をもっています。[/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]<展覧会概要> アーティスト:松下誠子(マツシタセイコ) タイトル:「良心をさがしてー落下する玩具」 会 場:太郎平画廊 (東京都中央区日本橋本町一丁目7−12 太郎平日本橋ビル) 会 期:2023年5月5日(金)- 5月27日(土) 時 間:水・木・金・土曜 開廊 12:00 - 19:00 オープニングレセプション:2023年5月5日(金) 18:00~[/vc_column_text][vc_separator type="transparent"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation="" background_color="#ffffff"][vc_column_inner][vc_column_text]〈アーティスト・ステートメント〉 日常の中に取り巻く社会の中に、幼児的なものや愛らしいものが溢れている。 ネオテニーにつながるものや愛着性を帯びたものもあり、 時として内部に爆弾を抱えて戦っていることもある。 私といえば、鳥のクチバシ(防衛と供給)とピノキオの長い鼻と壊れそうな多面体の肉体で出来た異種混合のキメラとなって、境界と境界の間の流動性の中を浮流して良心を探そうとしている。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space][vc_column_text]<本展について> 静かに進行する全体主義の中、意見を持つ前に既に醸成された社会的価値観に囚われ、真実や自由の本来の意味を見失いがちな今日。松下誠子が題材とする玩具や可愛らしいものが語りかけるのは、子供たちに向ける大人たちの優しい眼差しや子供たちがそれらに抱いてきたこだわりだけでなく、幼児性に対する承認や歪んだ視線など。一見、女性的、母性的なモチーフを使い、圧倒的な表現力をもって制作された作品の数々は、作家自身の表層と深層をめぐる考察を私たちに提示しています。 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner][vc_column_text]松下誠子について[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]北海道函館市出身、神奈川県在住。 共立女子大学卒業後、金工を学ぶ [/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]〈主な個展〉 2022 Mother’s Voice-Images for the...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] 4月14日(金)よりダニエル・マチャドによる写真展「Tango x 3」を開催いたします [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_single_image image="15751" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]シリーズ「タンゴ・コンフュージョン」より[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]東京日本橋本町に位置する太郎平画廊では、4月14 日(金)から5月3日(水)まで、ウルグアイ出身の写 真家 ダニエル・マチャドによる写真展「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」を開催いたします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]ラテンアメリカにルーツを持つダニエル・マチャドは、ウルグアイ、アルゼンチン、スペイン、そして日本という多国で暮らした 経験から複雑な視点を持って社会の側面や生活を捉えています。その作品はどこかノスタルジックでありながらもシュルレアリスティック、マジックリアリスティックな雰囲気で、鑑賞者の生まれ育った国や文化的背景などによっても作品から 受ける印象が異なります。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]今回の展覧会「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」では、幼い頃からダニエル・マチャドが慣れ親しんできたタンゴがテーマ。芸術をはじめ、ありとあらゆる分野で境界が不明瞭となっている今日。タンゴの世界でもそれは同様で、他のジャン ルを取り入れたハイブリッド化が進んでいます。ダニエル・マチャドが写し出したタンゴを楽しむ人々の姿は、一種、今の クロスオーバーな社会を反映しているかのようでありながらも、良き時代を懐かしむノスタルジアを感じることもできます。[/vc_column_text][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text] ダニエル・マチャド展「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]会期:2023 年 4月14日(金)〜5月3日(水) (開廊は水・木・金・土曜日 12:00〜19:00) オープニングレセプション 4月 14日(金)18 時より[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_single_image image="15668" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text]今回の個展では、タンゴを題材とした「タンゴ・コンフュージョン」「脚とバンドネオン」「音楽ラッキーホール」の 3 シリーズを 展示致します。個性的なダンサーが他のジャンルの動きを取り入れて踊り、それが模倣、反復されて一つのスタイルがで...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text]4月1日(土)、東京日本橋の太郎平画廊がグランドオープン 初回の「太郎平と仲間達」展では、ギリシャ、マルタなど国際的なアーティストの作品を展示[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]有限会社 太郎平(本社:東京都千代田区麹町、創業者:中川太郎平、代表取締役:中川恵)は 2023年4月1日、東京は日本橋本町に位置する太郎平ビルの1階、2階、地下フロアを展示会場とした現代アートの企画画廊 太郎平画廊をグランドオープンします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]創設者の中川太郎平は、海外との交流を持ち作家活動を行なって参りました。 国内ではアートスクールを30余年運営し、芸術の普及と新興に力を注ぎ、近年には美術団体「一般社団 法人七草會」を創設し、国立新美術館にて展覧会を開催しました。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]初回の企画展となる「中川太郎平と仲間達」展では、これまで中川が交流を深めて参りました海外アーティストの作品を展示いたします。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] 太郎平画廊グランドオープン記念「太郎平と仲間達」展 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]会期:4月1日(土)~ 4月12日(水) 開廊日は、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日。日、月、火は休廊。 開廊時間 12時より19時まで[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] Adrian Scicluna(エイドリアン・シクルナ) [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner width="2/3"][vc_single_image image="15796" img_size="large" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="8px"][vc_column_text]House of...