past exhibition
-1
archive,category,category-past-exhibition,category-53,bridge-core-3.0.2,qode-page-transition-enabled,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-title-hidden,qode-theme-ver-28.8,qode-theme-bridge,disabled_footer_top,qode_header_in_grid,wpb-js-composer js-comp-ver-6.9.0,vc_responsive

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_single_image image="16295" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_empty_space][vc_column_text] 松下 誠子 展 「良心をさがしてー落下する玩具」 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text] Seiko Matsushita Solo Exhibition "In Search for Inner Voice ー Falling Toys" [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]東京日本橋本町に位置する太郎平画廊では、5月5日(金)から5月27日(土)まで、松下誠子による個展「良心を探してー落下する玩具」を開催いたします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]松下誠子は1990年代、セメントで作った大きく不揃いな球体と鉄の躯体を用いたインスタレーションで現代アートの舞台に躍り出たアーティストです。その後、世界各地で現在に至るまで、パラフィン紙や羽根、ワックスなどの素材を使って表現したクッションやドレスなどの立体、そして実際にパラフィンドレスを身に纏ったパフォーマンス、クチバシをモチーフとしたオブジェやドローイング、絞られた色彩で表現されたアニメーションなど、多彩な作品を発表しています。人間の内面を深く洞察することによって生み出される作品は、時に女性的な姿をとりながらも、わたしたちが意識することのない人間の深部を解放、もしくはえぐり出すような力をもっています。[/vc_column_text][vc_empty_space][vc_column_text]<展覧会概要> アーティスト:松下誠子(マツシタセイコ) タイトル:「良心をさがしてー落下する玩具」 会 場:太郎平画廊 (東京都中央区日本橋本町一丁目7−12 太郎平日本橋ビル) 会 期:2023年5月5日(金)- 5月27日(土) 時 間:水・木・金・土曜 開廊 12:00 - 19:00 オープニングレセプション:2023年5月5日(金) 18:00~[/vc_column_text][vc_separator type="transparent"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation="" background_color="#ffffff"][vc_column_inner][vc_column_text]〈アーティスト・ステートメント〉 日常の中に取り巻く社会の中に、幼児的なものや愛らしいものが溢れている。 ネオテニーにつながるものや愛着性を帯びたものもあり、 時として内部に爆弾を抱えて戦っていることもある。 私といえば、鳥のクチバシ(防衛と供給)とピノキオの長い鼻と壊れそうな多面体の肉体で出来た異種混合のキメラとなって、境界と境界の間の流動性の中を浮流して良心を探そうとしている。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space][vc_column_text]<本展について> 静かに進行する全体主義の中、意見を持つ前に既に醸成された社会的価値観に囚われ、真実や自由の本来の意味を見失いがちな今日。松下誠子が題材とする玩具や可愛らしいものが語りかけるのは、子供たちに向ける大人たちの優しい眼差しや子供たちがそれらに抱いてきたこだわりだけでなく、幼児性に対する承認や歪んだ視線など。一見、女性的、母性的なモチーフを使い、圧倒的な表現力をもって制作された作品の数々は、作家自身の表層と深層をめぐる考察を私たちに提示しています。 [/vc_column_text][vc_empty_space][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner][vc_column_text]松下誠子について[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]北海道函館市出身、神奈川県在住。 共立女子大学卒業後、金工を学ぶ [/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]〈主な個展〉 2022 Mother’s Voice-Images for the...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] 4月14日(金)よりダニエル・マチャドによる写真展「Tango x 3」を開催いたします [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_single_image image="15751" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]シリーズ「タンゴ・コンフュージョン」より[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]東京日本橋本町に位置する太郎平画廊では、4月14 日(金)から5月3日(水)まで、ウルグアイ出身の写 真家 ダニエル・マチャドによる写真展「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」を開催いたします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]ラテンアメリカにルーツを持つダニエル・マチャドは、ウルグアイ、アルゼンチン、スペイン、そして日本という多国で暮らした 経験から複雑な視点を持って社会の側面や生活を捉えています。その作品はどこかノスタルジックでありながらもシュルレアリスティック、マジックリアリスティックな雰囲気で、鑑賞者の生まれ育った国や文化的背景などによっても作品から 受ける印象が異なります。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]今回の展覧会「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」では、幼い頃からダニエル・マチャドが慣れ親しんできたタンゴがテーマ。芸術をはじめ、ありとあらゆる分野で境界が不明瞭となっている今日。タンゴの世界でもそれは同様で、他のジャン ルを取り入れたハイブリッド化が進んでいます。ダニエル・マチャドが写し出したタンゴを楽しむ人々の姿は、一種、今の クロスオーバーな社会を反映しているかのようでありながらも、良き時代を懐かしむノスタルジアを感じることもできます。[/vc_column_text][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text] ダニエル・マチャド展「Tango×3(タンゴ・ポル・トレス)」 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]会期:2023 年 4月14日(金)〜5月3日(水) (開廊は水・木・金・土曜日 12:00〜19:00) オープニングレセプション 4月 14日(金)18 時より[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_single_image image="15668" img_size="full" qode_css_animation=""][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text]今回の個展では、タンゴを題材とした「タンゴ・コンフュージョン」「脚とバンドネオン」「音楽ラッキーホール」の 3 シリーズを 展示致します。個性的なダンサーが他のジャンルの動きを取り入れて踊り、それが模倣、反復されて一つのスタイルがで...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" down="32"][vc_column_text]4月1日(土)、東京日本橋の太郎平画廊がグランドオープン 初回の「太郎平と仲間達」展では、ギリシャ、マルタなど国際的なアーティストの作品を展示[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]有限会社 太郎平(本社:東京都千代田区麹町、創業者:中川太郎平、代表取締役:中川恵)は 2023年4月1日、東京は日本橋本町に位置する太郎平ビルの1階、2階、地下フロアを展示会場とした現代アートの企画画廊 太郎平画廊をグランドオープンします。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]創設者の中川太郎平は、海外との交流を持ち作家活動を行なって参りました。 国内ではアートスクールを30余年運営し、芸術の普及と新興に力を注ぎ、近年には美術団体「一般社団 法人七草會」を創設し、国立新美術館にて展覧会を開催しました。[/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]初回の企画展となる「中川太郎平と仲間達」展では、これまで中川が交流を深めて参りました海外アーティストの作品を展示いたします。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] 太郎平画廊グランドオープン記念「太郎平と仲間達」展 [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_column_text]会期:4月1日(土)~ 4月12日(水) 開廊日は、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日。日、月、火は休廊。 開廊時間 12時より19時まで[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" up="32"][vc_column_text] Adrian Scicluna(エイドリアン・シクルナ) [/vc_column_text][vc_empty_space height="16px"][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation=""][vc_column_inner width="2/3"][vc_single_image image="15796" img_size="large" qode_css_animation=""][vc_empty_space height="8px"][vc_column_text]House of...